サッカーの羅針盤

【維新の風】前貴之に聞く、残留で満足しないレノファになるために(後編)次できるかっていうと、また分からない

 

監督にはいくつかタイプがあり、戦術的な基準は示すけれども、実際どうするかはピッチに選手の判断をリスペクトするタイプ、逆に選手のプレーにかなりコミットして、その結果は自分が負うというタイプなど。

選手のコメントを聞く限り、エスナイデル監督は後者の傾向があるようです。ただ、対戦相手を徹底分析して、それに対してロジカルに解決方法と選手に伝えるということがあまり見られない中で、結局はその場その場のソリューションを選手が見出して、共有していくことが求められてきます。

試合を見ていても、センターバックが同サイドでボールを運んでしまった方が、崩しの起点に慣れるような状況でシンプルに展開されてしまうので、相手の守備が構えているところに点と点で合わせるような攻撃になってしまっているように見えます。ただ、出ている選手たちは試合を積み重ねて、自分たちのストロングとウィークを共有できているので、そこまで監督から策が提示されなくても、群馬戦のように上手く試合を運べることもあります。

個の力で圧倒する選手の集団でないことは明らかで、おそらく来シーズンもそこのスペックが飛躍的に上がることはない。その中で、どう勝てるチームにしていくのかは大きな課題で、本来は選手任せにしてはいけないところだと考えています。

そこに関してどう考えているのか、前貴之選手にぶつけてみました。

(残り 818文字/全文: 1397文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ