サッカーの羅針盤

【維新の風】田中陸が考える中盤の”リクロール”:必要な時に必要な場所にいられる選手に

柏レイソルからレノファ山口に完全移籍した田中陸はレノファ2年目のシーズンでここまで3試合にいずれも途中出場しています。

サイドバック、サイドハーフ、トップ下、ボランチをこなし、パスの受け手にも出し手にもなれる田中陸。そのサッカーIQの高さは霜田正浩前監督も認めていました。

渡邉晋監督は試合中に戦術的な転換をはかるためのキーマンとして位置付け、田中陸にも説明していると言いますが、もちろんその扱いでフルシーズンを固定させるつもりははなく、今後のスタメン起用も示唆しています。

レイソルのアカデミーからトップ昇格し、大きな期待を背負っていたことを考えれば21歳の彼がJ1の舞台で活躍する可能性は十二分にあるものの、それをできる限りレノファで成し遂げたいという思いは強いようです。

新潟戦では後半頭からボランチに入り、全体を押し上げる役割を担いながらビルドアップに多く関わるプレーで全体を活性化しました。

「前に行くにいけない状況が続いて下がって守備しちゃってた部分を、押し出そうということでハメ直して、前にいけるようになりました。攻撃ではボールをもっと動かそうと。自分が最終タインに入ることで、相手の2トップに対して数的優位になろうと」

新潟はリードしている相手が下がった部分があることも認めつつ、ボールを触る回数が増えたことで攻撃に厚みをもたらせたことに手応えを感じているようです。

「他の選手よりも顔を出す回数だったり、ボールを持ってる人に対して現れる回数、前に関われる回数を増やして行くことが違いを出せる」

監督の要求に応じてサイドをこなしつつも、中央で勝負したいという田中陸にボランチで出た場合のロールの考え方を聞きました。

(残り 1299文字/全文: 2006文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ