日本代表メンバー発表会見で改めて露呈した森保監督の隠しきれない本質

写真:Shigeki SUGIYAMA
森保監督に限らず日本人監督の多くは哲学を語ろうとしない。哲学を持ち合わせていないのか。語りたくないだけなのか。サッカー監督に必要な要素だとの認識がないのか。理由は定かではないが、この点こそが外国人監督との1番の違いであると、これまで何度か述べてきた。
言い換えるならば、それは色だ。他の監督と自分自身は大きく何が違うかという話である。それさえも曖昧にしたがる。「臨機応変」とは2018年7月、日本代表の新監督就任会見で述べた森保監督の台詞だが、カタールW杯の戦い方はまさに臨機応変だった。
しかしカタールW杯本番で見せた臨機応変の中身は、攻撃的か守備的かと言えば流れ的に後者だった。1試合目、2試合目は試合の途中から、3試合目、4試合目は試合の頭から、ゴール前を5バックで固める布陣で戦っている。森保監督の本性を見た瞬間と言えた。臨機応変の正体は守備的だった。守備的とは言いだしにくかったので、臨機応変という言葉を使ってその場をやり過ごそうとした。そう言われても仕方がない。
逆に攻撃的サッカーを哲学に持つ人は臨機応変とは言わない。ストレートに攻撃的サッカーだと胸を張るものである。
想起するのは、ジョゼップ・グアルディオラとジョゼ・モウリーニョの関係だ。攻撃的なグアルディオラに対し、モウリーニョは当初、守備的とは言わなかった。まさに臨機応変だった。試合毎に、相手に合わせるように守備的な布陣、攻撃的な布陣を使い分けていた。
もっとも4-2-3-1、4-3-3、4-4-2など攻撃的と言われる布陣は、シェア率が5バックになりやすい3バックに比べて断然、高かったので一般的な布陣でもあった。高い位置から網を張ろうとする攻撃的サッカーは、つまり一般的なサッカーだった。
(残り 1775文字/全文: 2528文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)