サッカー番長 杉山茂樹が行く

勝つサッカーが勝てなくなったとき。モウリーニョに見るサッカーの本質

チャンピオンズリーグ(CL)2018-19シーズン。その再開緒戦となった決勝トーナメント1回戦、マンチェスターU対パリサンジェルマン(PSG)は、後者がアウェーながら2-0で勝利を飾った。マンUはそれなりに健闘した。しかしPSGとの間にはスコア通りの差があった。

マンUはプレミアリーグで、スールシャール新監督就任後、白星を重ね、4位まで順位を回復したが、首位マンCとの間には、依然14ポイントもの開きがある。欧州のトップグループに君臨したかつての面影はない。ミランほどではないけれど、過去のチームになりつつある。

そのマンU監督の座をモウリーニョは昨年末、解任された。シーズン途中の解任はチェルシー監督時代(2度目の)に次いで2回連続だ。当時のチェルシーも、すでに欧州のトップグループにはなかった。CLで優勝を狙えそうなチームの監督を務めたのは、その前のレアル・マドリー時代(10-13シーズン)まで遡る。さらに言えば、最後にCL優勝を飾ったのは09-10シーズンのインテル時代だ。その栄光は過去のものになっている。

勝つサッカー。そのコンセプトは勝ちやすいサッカーの追究だ。勝利のためなら何でもする。攻撃的なサッカー、守備的サッカーどちらもこだわりなく実践する。自らに主体性はない。よく言えば、相手の弱みにつけ込むサッカーだが、相手が実力的に互角かそれ以上のチームになると必然的に守備的になる。モウリーニョの追究する勝ちやすいサッカーは、守備的サッカーに寄っていた。

勝利を収めている間は、説得力のある話に聞こえる。優秀な監督に見えるが、勝てなくなると話の辻褄は合わなくなる。優勝請負人。日本のスポーツ界ではこうした言い回しをよくするが、勝てなくなった優勝請負人は何と言えばいいのだろうか。世の中にそうした人はいくらでもいる。

(残り 1765文字/全文: 2526文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ