ロクダス

今明かす事件の真相『僕が浦和レッズを出禁にした理由』(吉沢康一)

取材&写真:六川則夫

ロクダス第一弾のインタビューは、吉沢康一氏だ。浦和レッズの今を語る時、この人を抜きにしては考えられない、伝説のコールリーダーである。彼はある事件をきっかけに、ゴール裏から姿を消した。クラブから、スタジアムへの出入り禁止の処分を受けた訳ではない。彼は自らの信念で浦和レッズに別れを告げた。一体何があったのか。今でも浦和レッズを心から愛してやまない男が、自らの半生を振り返る。


 ■サッカーとの出会い
僕が生まれたのは1969年、サッカーどころ埼玉県の与野市(現。さいたま市中央区)その年の冬、浦和南高校が冬の高校サッカー選手権で優勝した。日本での初めての本格的なサッカー漫画「赤き血のイレブン」のモデルとなった学校である。

79年、10歳の時、全国少年サッカー大会で、自宅の隣にある小学校のクラブ与野下落合少年団が、清水FCと3対3で同時優勝を果たした。清水には、後に清水東三羽ガラスと呼ばれる大榎克己、長谷川健太、堀池巧らがいた。自宅の隣の学校の少年団が優勝したことで、サッカーがより身近なものになった。何よりも、自分が生まれた街から、日本一のクラブが出たことが嬉しかった。

そして、日本で開催された第一回ワールドユースでマラドーナと出会った。衝撃だった。サッカー専門誌を貪るように読み始めたのも、この頃だった。

5年生の時、少年ジャンプで「キャプテン翼」が始まった。夢中になって、みんなで回し読みをした。僕も仲間たちも登場人物たちに自分を重ねていた。

6年生になって、与野市のトレセンに選ばれ、与野下落合の監督、上野先生の指導を受けることになった。サッカースクールがない時代、目の前で優勝経験をした教え子たちが来て、豪快なキックやヘッドを見せてくれた。サッカーにハマらない理由がなかった。与野のサッカーはそれほどまでに濃密だった。
中学、高校、大学と肉体的にも、人間的にも成長するにつれ、プレー以外のもの、サッカー場からあふれ出る様々な音や、光景にも惹かれるようになった。もともと音楽も好きだったし、当時、イングランドのサッカーを放映していた番組「ダイヤモンドサッカー」は、サッカーがスポーツの枠を超えて、文化であることを教えてくれた。残念ながら、日本にはその“風景”がなかった。サッカーそのもの以外に、他にも何か、形にとらわれないもの、時に人を傷つけることもあったが、そこから溢れ出るスピリットに嘘はなかった。

1993年に、日本初のプロリーグ、Jリーグが開幕する。ホームタウン制をうたい、企業名を廃し、地域に根差した本格的なプロのクラブが、日本各地に誕生する。

サッカーが盛んな浦和には、どんなクラブが来るのか。当初、日本リーグに所属していたホンダ自動車工業が、埼玉に工場があることから、候補に挙がっていたけど、本田には埼玉県出身の選手がいたわけではないし、地域との関係性も薄かった。

紆余曲折の末、東京をホームタウンにしたかった三菱自動車が、浦和市をホームタウンにすることになった。その名を改め浦和レッズ、当時三菱のサッカー部には、落合弘、横山謙三、斎藤和夫、関口久雄、広瀬治、名取篤と埼玉出身の選手が多数所属していた。三菱が来ることで、本物の“浦和レッズ”になる。これは絶対守らなければいけないと思った。

 

92年、プレシーズンマッチであるナビスコカップが始まり、スタジアムの中で声をかけた。次の試合はお互い友達もつれてこようと。そうやって繋げていったが、サポーターには十分な時間も人脈もなく、最初は人数も本当に少なかった。

応援に関しては、音楽サークルの人がサンバを演奏したが、サッカー=サンバは、短絡で僕的には違うだろうという感覚があった。『それは潰そう!』これは僕の口癖なんで気にしないで。

サポーターは来るものは拒まず、去る者はちょっと追う。中には、鬱陶しい奴もいるからね、それが僕のポリシーで今も変わっていない。

92年のナビスコカップは、浦和レッズはいい成績を残せなかったけど、天皇杯は準決勝まで勝ち進んだ。舞台は国立競技場、相手は人気絶頂のヴェルディ川崎。浦和駅に集合して、みんなで行こう。電車を乗っ取って行こう。受け売りでもいいから、自分たちのスタイルを作ろうぜと。

 

事前にクラブの人にサポーターは、どこに陣取るかを聞かれていた。ゴール裏じゃなくてバックスタンド。この一部にオフィシャル・サポーターズクラブの「旗を置いておくから、自由に使っていいよ」とキープしてもらった。今では考えられないけど、時代も穏やかだったな。

 

まとまって応援するには、皆入り口が同じほうがいい。国立競技場は千駄ヶ谷門、青山門、代々木門があり、代々木門と青山門の間に普段使用していない入り口があった。そこが旗が置いてあるエリアに一番近かったので、そこに集合して門を開けてもらうよう交渉した。一般のお客さんとは導線が別になるので、運営サイドもリスクが減り、好都合、と勝手に判断したんだけどね。以降そこは仲間たちからは「吉沢門」と呼ばれるようになったんだ。それからは開かずの門だったけれどね。

93年シーズンが開幕したら、自分でも驚くくらいアイデアがあふれるくらい湧いてきた。チャントというか、当時は応援歌だけどね。それを次から次と歌って、そのプロセスを繰り返してチャントが定着してきた。ただ、逆に、スタジアムがシーンとなる部分も必要だと思った。応援とは自然発生的なものが原点だから。いたずらに歌を歌い続けても効果的じゃないしね。それが試合の流れと自然とマッチングしてきたのは、95年シーズンくらいからかな。実際、僕らのクオリテイや声の強さも、海外のサッカー場に行ってみて、ほぼ同等になったと思ったというか感じたしね。

クレージーコールズにはコールリーダーはいなかったの。僕たちはメインではない。常にそういう意識で戦ってきたから。『WE ARE DIAMONDS』は クラブが作った歌なの。オリジナル10はすべてクラブソングを作ってきたけど、生き残っているのは、今では浦和だけじゃないかな。クラブが作った歌かもしれないけれど、この歌には浦和レッズのすべてのポリシーが詰まっている。海外のカバー曲だけど、詞はオリジナルで浦和の哲学そのものなんだ。今は選手も一緒に歌っているけど、あの曲はサポーター、ファンが歌う歌で、選手が歌うものじゃないんだ。試合後ダウントレーニングをしている選手の前で歌う。これは美しい光景で、戦った選手はただその声を、気持ちを受け入れてくれればいい。勝利が確定したら、試合中でも歌ってかまわない。一緒に歌わなくても、埼スタを背にして、あの歌声を聞きながら帰るのは最高だよ! 駒場の頃は、浦和の駅まで届いていた。みんなで歌えば力になる。これが自分たちの存在理由だったんだよ。ね、いいでしょ。でも、負け続けたときも、『好きにならずにいられない』存在、それが僕にとっての浦和レッズなんだ。


■田口事件

1995年9月23日、駒場で行われた名古屋グランパス戦の後、吉沢康一は、地方から試合を観戦に来た浦和の選手の親族、その友人に懇願されて、行きたいという焼き肉屋に案内をした。その店には選手とその家族が食事をしているという情報があったので、吉沢は選手たちが帰るのを待って、店からも「(選手たちも)帰るから来てもらってもいいよ」と確認をとってから案内をした。ところが店の扉を開けると選手とその家族は離席していなかった。その中にいたのが、浦和レッズの田口禎則選手だった。彼は吉沢を見るなり両手でシャツの首元を掴み、柔道の締め技のように店外に引きずり出し、暴行に及んだ。その間吉沢は無抵抗のままだった。多くの目撃者があり、それは間違いなかった。
現役選手が、試合当日の夜サポーターに一方的に暴力をふるった。田口はJリーグ開幕前の91年、審判への暴行で、1年間の出場停止処分を受けている。

当時サポーターを悪として描く、メディアにはそんな思い込みがあったと思う。だから間違いが起こらないように、僕らはシーズン中には選手と会わない。当然、試合後だって絶対選手とは会わない。それが僕たちの不文律だった。僕がトラブルに遭ったお店に行ったのは、ある選手のお父さんとその友人がどうしても行きたいというので仕方なく行ったら、扉を開けた瞬間に選手に突然つかまれ、外に引きずり出されたんだ。目撃者は大勢いたけど、選手が興奮状態で止めに入ることができなかった。

間に入って止めてくれたのは「どうしても行きたい」と誘った人の子供、つまり乱暴した選手とは別の選手ですね。僕は引きずり倒されている間無抵抗だったけど、僕を引きずり回した選手の耳元で言い続けた、「自分が何をしているのかわかっているのか」と。でも結局彼にはその言葉の意味が最後までわからなかったのだろうね。残念だけど今でもわかってないんじゃないかな。

クラブをただ応援するだけが、サポーターじゃない。是々非々が自分たちのスタンスだったから、同じ反則を繰り返したり、自分のミスをチームメートに押し付ける選手には、浦和の選手でもゴール裏から言うべきことをいう。これが僕たちのスタイルだった。

“事件”直後に僕はメンバーと緊急会議を開いた。会議には今でも現役で活躍するラジオのパーソナリティや、浦和担当の記者も同席していた。と、いうか連絡して来てもらったんだ。自分たちだけではどうにかなる問題じゃないという直感があったからね。本来であれば、彼らにとってみればこの事件は特ダネになるはずだけど、彼らはジャーナリストである前に浦和のサポーター、事の重大さを一番わかっている人たちだったから。

結論は、まず事実をクラブに報告して、その対応を見ようと。僕たちとしては表に出す、騒ぎ立てる理由はなかった。クラブがその選手にしかるべき対応をして、謝罪をしてくれれば済んだ話だった。しかし、そのようにはならなかった。クラブは4日後、水曜日アウェイの鹿島アントラーズとの試合にその選手を帯同させていた。現場にこの事件が伝わっていないことは明らかだった。

事件を伝え知ったクラブは、当初はサポーター担当のスタッフが自分にコンタクトをしてきたけど、彼らもつらい立場、(サポーターに何かあると、窓口になっている彼らに責任のしわ寄せがいくことがあったから)本来であれば、この事件は選手を管理する強化部が対応すべきだった。僕は強化部の二人、佐藤さんと中村さんと合い、事の本末を伝え、その処理を自分の思いと共に託した。

ところが、翌日になっても二人から連絡は来なかった。そして水曜日、アウェイのゲーム当日を迎えたのだった。連絡はこの日もなかった。結果的には地元に住む一般紙の記者が知ることになり、夕刊のスクープとなり、世間が知ることになった。

鹿島で試合前に強化部のトップ横山謙三さんが謝罪会見を開いたけど、それは嘘っぱちだった。相手は謝罪以外ないのに双方のトラブルとした。それがクラブの総意か、あるいは事情聴取した強化部の担当者が隠ぺいしたかは今でも闇の中だ。

日が明けた木曜日に僕はクラブに呼ばれて、清水社長に頭を下げられ、本当の事を教えてくれないか?と訊ねられ愕然とした。清水社長は水曜日に夕刊のスクープで事件を知ったのだとこの時初めて分かったからだ。

僕は警察からは、暴行傷害の被害者として事情聴取を受けた。警察としても、地元の現役Jリーガーの起こした事件は見過ごせないという。新聞で大きく報じられたのに、クラブから連絡もなかったようで、警察もカンカンに怒っていた。僕は被害届を出すようにすすめられた。でもそれをしたら自分のプライドが痛む。その代わりに事実関係を残すために上申書を提出した。一部のクラブ関係者が隠ぺいを図ったけど、クラブには罪はない。レッズを信じていた。今までだって、何かトラブルを起こしたら、『すべて俺のせいにしろ』と若い衆には言っていた。それがこの事件のことでとても窮屈になった。

僕らは選手に対して厳しかった。止められない、蹴れない、戦えない選手には、いつだって厳しい声をかけた。もちろん自分たちにもストイックだったと思う。応援は隣の奴に負けるな、そう鼓舞していた。応援に対しての考えもそうで、負け試合がはっきりした時は潔く帰ることだってある。なぜならブーイングよりそのほうが選手に届くからだ。

クラブはその後僕に対して一切リアクションがいまだにない。言わなければ何もなかったことになる。もう嘘つきとは戦えない。サポーターの中にはこの事件に乗じて僕を追い出そうと画策する奴もいた。ただ僕がいなくても浦和は続いていく。大事なことはそれだけ。これは勝ち負けの問題ではない。そのことに後悔はない。だから、ただ巻き込んだ仲間には申し訳ないと思っている。

コールや応援についてなんだけど、以前は許されたことが今は許されない時代になっている。それは窮屈だけど。審判の見えないところで汚いプレーをする選手は、浦和の選手でもサッカーの敵、そういう選手には言わなければいけないと思うよ。

僕の場合それを言い続けたから、選手の逆鱗に触れ、引きずり倒されたんだけどね。

僕がスタジアムに通い続けたのは、リーダーであることが目的ではなかった。子供の頃からの憧れ、満員のスタンドとそこから見るサッカーだ。単純に人と人の頭の間から緑のピッチ芝生を観たいだけだった。そして、そこに選手や自分たちを鼓舞する歌を載せたい。そう思ったらいつの間にか今で言うコールリーダ―になっていた。浦和のサポーターは当然吉沢だけではないけれど、僕の適性は間違いなくサポーターだ。

“ゴール裏”から“記者席”にポジションを変えてみて分かったことだけど、あの事件は僕の人生の中で、あらかじめ書かれていたものだと思う。そう考えれば、どんなに苦しくても立ち向かっていける。起きたことを受け入れる。それが僕の生きざま。

今はメディアの一員として、違う場所からサッカーを見ているけど、心はいつでも浦和のサポーターだ。そんな事は改めて言う必要もないけど、浦和レッズを否定すれば、自分の人生を否定するのと同じだから。

永遠にいつだって、僕らは浦和レッズの側に立っているんだ。We Stand Beside You Forever Always.

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ