サッカーの羅針盤

【ジュビ論】”謎の練習生”森岡亮太とは(3)クラシカルな10番が生きづらくなる中で

河治

試合の流れを読んで違うことをやるとか、そういうところがメインになるんじゃないかなと。

元川

まあね。

河治

ボランチと言っても、浦和の原口的なスクランブルの投入のされ方もあるけど、4ー1ー4ー1みたいな形もあるから。富山戦は角くんが後半スタートからトップ下をしてたけど、渡邉りょうが入ってから4ー1ー4ー1にしたんだって。

(残り 941文字/全文: 1100文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ