【山雅探報】下川陽太のミスで片付けるべきではない。岐阜戦の失点シーンから山雅の課題を検証する
松本山雅はアウェーでFC岐阜と対戦し、1−1の引き分け。パウリーニョのミドルシュートによる同点ゴールは見事でしたが、十分に勝ち越せるチャンスを生かせず、終盤は逆に岐阜に押し込まれる時間帯も許すなど、今後に向けても課題が残る試合ではありました。
前半はキャンプから丁寧なビルドアップを植え付けてきたという岐阜の上野優作監督が、山雅対策と言うべきロングボールに3トップやシャドーの藤岡浩介を縦に走らせるような攻撃で、山雅のディフェンスも難しい対応を迫られながら、ボールを持てば霜田正浩監督が目指す厚みのあるサイドアタックからゴールに迫る時間を作っていました。
そんな流れで下川陽太のミスからの失点は霜田サッカーでは長いシーズン起こり得るものですが、トライをやめてしまわずに正確性を上げて、失点につながるミスを減らしながら、前向きに攻撃をブラッシュアップしていくことが大事です。
そうしたことを踏まえて、現象を解析します。
⚽️ホーム開幕戦⚽️
【J3リーグ第2節】
🆚松本山雅FC〈GOAL PLAY BACK〉
No.8 #窪田稜ゴール前で冷静に右隅に流し込んだ先制点‼️
ナイスゴールりょう☺️👍#DAZN 試合のフルタイム視聴はこちら
⏩https://t.co/3YIPLyHuhB#fcgifu #FC岐阜 【広報】 pic.twitter.com/Y2U4eENIbg— FC岐阜 (@fcgifuDREAM) March 12, 2023
(残り 699文字/全文: 1162文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
Facebookログイン不具合のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)