【ジュビ論】レノファ終盤の同点劇!その時、ジュビロのディフェンスに何が起きていたのか。
ジュビロ磐田はレノファ山口とのアウェーゲームで1−1の引き分け。横内昭展監督が就任して初の勝ち点となりましたが、勝機もあっただけに、チームとして勝ち点3を積み上げるために必要なことをさらに突き詰めていく必要があることを示された試合でもありました。
フォーメーション(スポナビ参照)
遠藤保仁のキックから鈴木雄斗が決めた先制点はセットプレーということもあり、細かい言及は避けますが、やはりゴールを決めた鈴木雄斗だけでなく、センターバック2枚に杉本健勇、ジャーメイン良と高さのある選手が揃っているので、うまく配置のデザインを共有して生かしていけば、今後も得点源になりそうです。
一方の失点を招いたPKは高木大輔、野寄和哉、松橋優安というレノファの途中出場の3人に決定的なシーンを作られてしまいました。
(残り 1387文字/全文: 1775文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
Facebookログイン不具合のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)