再現性の低いサッカーに未来はないのか? 風間グランパスとポステコ・マリノスで分かれた明暗
ともに攻撃サッカーを標榜するも、明暗が分かれた風間監督時代の名古屋グランパスとポステコグルー監督率いる横浜F・マリノス。両者の差異はどこにあったのか? 「再現性」という世界的な潮流もふまえて、サッカージャーナリスト・河治良幸が徹底解説する。
■攻撃的と言っても両者のスタイルは大きく異なっていた
”攻撃的なサッカー”を代名詞としていた2つのクラブの明暗が分かれた。アンジェ・ポステコグルー監督が率いる横浜F・マリノスがJ1優勝を果たした一方で、風間八宏前監督が指揮をとっていた名古屋グランパスは夏場に大きく失速。9月23日に風間氏が解任され、守備の構築に定評のあるマッシモ・フィッカデンティ監督が引き継いだものの好転せず、何とか最終節にJ1残留を決めた。
攻撃的と言っても両者のスタイルは大きく異なっていたが、最も顕著なのは攻撃の”再現性”だ。風間前監督のグランパスはボールを保持することをベースに相手のディフェンスを圧倒することにフォーカスされており、押し込んでいる時は6人、7人とアタッキングサードに入り込んで行く。そこでボールを奪われた場合は即時回収を狙うが、ファーストパスでスペースに展開されると、あとは残った選手が走り合いで対応するしか手が無くなる。
一方の横浜F・マリノスは”アタッキング・フットボール”を掲げる通り、やはりボールポゼッションをベースに相手陣内に押し込んで行くベースに共通点はあるものの、常に全体のバランスを崩すことなく、誰かが攻め上がれば誰かがカバーするというメカニズムを構築しており、ハイラインの裏という”アキレス腱”はGKの朴一圭が幅広くカバーするという共通理解がある。そして何より顕著なのが1つ1つの攻撃にチームとしての狙いがはっきりと表れていることだ。
■風間サッカーの魅力は「わからなさ」も、同時に内包していた脆さ
風間前監督が率いる名古屋グランパスの魅力は”わからなさ”であり、指揮官も面白いサッカーにわかりやすさは必要ないという哲学を持っている。試合中に繰り出されるアイデアの共有は日々のトレーニングの積み重ねによってしか生み出されない。そのため試合に敗れても敗因にあげるのは1つ1つの攻撃の質と精度で、ボール1個分までこだわる強気のスタンスは日本中でも風間氏にしかできない指導方法とも言える。
ただし、その1つ1つは良くも悪くも特定の型がなく、次に同じようなシチュエーションが起きても、その場の空気感や相手との間合いに少しでも違いがあれば、そこで実行されるプレーが変わり、周りの選手が取るべき行動も変わってくる。風間氏は常に”目線を合わせる”ことを選手に要求していたが、一般的にイメージされる戦術的な型にとらわれないスタイルの中で、より感覚的な次元での要求だ。
そうした”風間サッカー”はリズムに乗ると面白いし、何が起こるか予想できないワクワク感が記者目線でもあった。もちろん、そこには風間前監督と選手がトレーニングで積み上げてきた”止める・蹴る・外す”のクオリティ、精度に対する信念と積み重ねによってしか生まれない目線の共有があったはずだが、そこには1つ崩れた時に立ち戻る場所がなく、歯止めが利かなくなる危うさもはらんでいた。そして何より相手に守備の隙を狙われやすかった。
風間氏にも横浜F・マリノスのポステコグルー監督にも共通するメッセージとして”やり続けること”がある。ただ、その中身には大きな違いがある。横浜F・マリノスはエリク・モンバエルツ前監督が3年間かけて欧州スタンダードのベースを植え付けてきた。ただ、モンバエルツ前監督は自身も「私が得意なのは守備」と語る通り、守備から入って徐々に攻撃のオプションを組み上げるプロセスを取っていた。
■再現性の高いサッカーの構築に成功し優勝をつかんだマリノス
ポステコグルー監督は逆の発想で、まず攻撃的なスタイルをチームに植えつけた上で、そのスタンスを維持しながら守備を整備して行く。結局は攻守両面が勝利には必要なわけだが、この二つの異なるアプローチを経験しながら、横浜F・マリノスはこれまでJリーグのチームが実現してこなかった再現性の高いサッカーを構築することに成功し、それがリーグ優勝という形で実ったのだ。
※この続きは「サッカーパック」に登録すると読むことができます。
(残り 4281文字/全文: 6083文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ