J論プレミアム

本田圭佑の響く言葉,自然に出てくる日本とドイツの違い→『今週の清水英斗おすすめ3本』(9/17~)

タグマ!サッカーパック』ユーザーに向けて、サッカーパック対象コンテンツをご案内するコーナーが復活。9月はサッカーライター「清水英斗」さんが毎週「これは!」と思った記事をおすすめとして紹介いきます。
※コンテンツ対象期間:9月9日~9月15日

上海上港のシステムに注意。浦和は攻撃的に戦いたい【Match Preview】[2019AFCアジア・チャンピオンズリーグ・ノックアウトステージ準々決勝第2戦]浦和レッズvs上海上港(浦研プラス)

ACL準々決勝、アウェーの第1戦を2-2で引き分けた浦和が、17日にホームで決戦に挑む。

今回、アウェーゴールを2つ奪った浦和としては、0-0でも1-1でも勝利できるため、基本的には有利な状況だ。そして、有利な状況は、選択肢が多い。ロースコアを仕組んで、0-0や1-1を視野に入れてもいいし、それとは反対にあくまでも勝ちに行き、90分を迎える前に勝負をつけようとする選択肢もあり得る。

逆に、上海上港にとっては単純だ。0-0ではダメなので、「少なくとも1点」は取らなければならない。劣勢ではあるが、「攻めなければ」という意志の下、チームはわかりやすくまとまるだろう。

そして、上海上港が「少なくとも1点」を望む状況である以上、ロースコアを仕組む戦いというのは、思惑が真っ向からぶつかる可能性もある。その場合、かえって危険が大きくなるのは、興梠慎三が言うとおり。

「第1戦は2-1で負けるくらいで良かった、(ホームで)1-0だとウチの勝ちになる」といった興梠のコメントは、心理的な駆け引きの芯を突いている。仮にそうなっていれば、上海上港のほうに「0-0でOK」という選択肢が増えるため、浦和はその隙を突いて攻撃しやすくなる。

だが、今回は選択肢が多いのは、浦和のほうだ。まずは意志を合わせることが大事だろう。FW興梠の考え方が、DFの腹に落ちていなければ、チームはまとまりを欠く。逆に浦和がチームとして、興梠の思いとは異なる戦術を選ぶなら、興梠をベンチスタートにし、守備重視で入ってもいいと思う。そして、ゴールが本当に必要になってから、彼を投入するくらいで良いかもしれない。

選択肢の多さを、浦和がどうこなすか。ここは第2戦の大事なポイントだ。

こうした状況のほか、事前情報がよくまとまっているので、浦和サポーター以外で「そういえばACLは?」と気になった人がいれば、こちらを参考にすると良いのではないか。

 

チームで2泊3日の合宿へ。目的は?費用は?「それぞれのご家庭からの協力が必要になる。当たり前に思ってはいけない。関係性が一方通行であってうまくいくことなどない」(中野吉之伴「子どもと育つ」)

最終回を迎えた人気ドラマ、『ノーサイドゲーム』を思い出す内容だった。

合宿を行う理由。それはドラマでは「家族になるためだ!」の一点張りだったが、この記事ではドイツらしく、論理的に筋道を立てて、説明されている。読むとやっぱり、チームスポーツには大事な要素だよなあと思う。

そして、この記事では、夏休みの家族のイベント事を、サッカークラブの予定が侵食できるわけがないと、何気なく書かれている。私もそれが当然だろうと思う。どうしても日本では「家族旅行が理由で部活の合宿に参加できないのは認めない」という風潮があるけど、私はそっちのほうがおかしいと思う。そんなふうに、家庭の内実を侵食していいはずがない。

この記事に限らず、半分ドイツ人の中野さんの記事を読んでいると、そんな意図が無くても、「ここがヘンだよ日本」「実は私もヘンだと思ってた!」という葛藤が、自分の中で発生しがちで面白い。

 

本田カンボジア、二試合連続で観客動員4万5千人を記録。本田GM「チームは彼らの夢だ、堂々と振る舞え」(フットボール カンボジア)

カンボジア代表で、ポゼッション哲学を浸透させたサッカーを展開している本田GM。まだ結果は出ていないが、おそらく2次予選ではワールドカップ最終予選進出よりも、アジアカップ予選に進むことを、現実的に捉えているのではないか。

その場合、2次予選はグループで3位~4位辺りが目標になるため、ここまでの敗戦に焦る必要はなく、本田GMもそのくらいの長いスパンで、チームを強化しているように思える。

日本代表で、そしてミランでも、本田はチームの重要な場所に居続け、チームメイトの心をがっちり掴んでいた。選手に響く言葉を知っているし、その点で興味を持つ人も多いだろう。

 

清水 英斗

サッカーライター。1979年生まれ、岐阜県下呂市出身。プレイヤー目線でサッカーを分析する独自の観点が魅力。著書に『日本サッカーを強くする観戦力』、『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』、『サッカー守備DF&GK練習メニュー 100』など。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ