西部謙司 フットボール・ラボ

【特別コラム】「ボールを持たないほうがいい」レベルだった日本代表。そこに覚悟はあったのか?

ビルドアップしたくてもできないという、いきなり大きな、しかし初歩的な壁にぶち当たった日本代表。「最初の試合だから…」で済ませてはいけない、意外に根が深い問題の深層をえぐります。今回の記事は特別に無料公開します。

Jリーグも日本代表もぶち当たる「ビルドアップしようとしてできない問題」 

先日、J論で風間八宏さんに「Jリーグでビルドアップしようとしてできない問題」についてインタビューしたばかりですが、まさかそれが日本代表でも起きるとは思っていませんでした。

カタールワールドカップではそもそもボールを保持しようというスタイルでなかったので、今回それが露呈したということなのかもしれませんが、風間さん的な言い方をすると「ボールを持ってサッカーをしないほうがいい」というレベルだったというのがなかなかショッキングではありました。

ありがちではあります。ポジショナルプレー導入の初期はむしろだいたいああなります。ポステコグルー監督が就任した年の横浜F・マリノスも思い返せばあんな感じではありましたからね。今回の日本代表はいわゆる「偽SB」を導入していたのですが、それがかえって足枷になっていた感は否めません。あれはいつやることに決めていたんですかね。三笘薫、伊東純也へのパス供給路を開けたいというのはもっともなことなのですが、やるならSBに旗手怜央とか山根視来のタイプが必要だと思いました。GKも朴一圭、高丘陽平を招集したほうが良かったのではないでしょうか。

そこに「覚悟」はあるのか? 

インタビューの時に風間さんが言っていましたが、ボールを持ってサッカーをやるにはある種の「覚悟」が必要です。「相手にボールを渡しても仕方がない」というのではやる意味がそもそもない。70%ぐらい支配して、ボックス内でのシュートも10本ぐらいは作る、もちろん守備のメインはハイプレスで、それを外されたときのリスクヘッジもセットになりますが、根底にはボールを持ったら奪われるわけがない、自分たちの意思でゲームをやりますというつもりがないと、ボールを保持すること自体が逆にリスクになってしまいます。

今回の日本代表には、そもそもの意思が足りなったように見えました。ボール保持をすべきだという選手の声に押されて渋々やったというわけではないでしょうけど、守備型の体制を残しながらの保持へのチャレンジというのが何とも中途半端だと思いました。

では、どうビルドアップすべきか? 

試合後のミックスゾーンで堂安律、鎌田大地から要約すると「ビルドアップに時間をかけすぎていないか」という疑問が出ていたようです。「Jリーグ的なサッカー」というコメントもありました。ブンデスリーガ的にまず縦に速くという意識がないと脅威にならないということなのでしょう。

2人がどういう意味で言ったのかはわからないのですが、それも一理あるとともにそういう問題ではたぶんないだろうとも思います。

ビルドアップが悪いのではない。日本とドイツの考え方の違いはあるでしょうが、どちらが良い悪いではありません。問題はビルドアップすることではなく、ビルドアップできなかったことです。

後方からビルドアップするには、相手のラインを丁寧に通過していかなければボールは前進させられません。外回りでなければ相手の「門」を通過していくことになります。そして門の間にボールを通過させるには、パスの出し手と受け手がそれぞれ門の中間にポジションをとる必要があります。まずは出し手のほうが門の手前でその中間の場所をとらなければならない。そこをどうするかが試合を見ていてよくわかりませんでした。コロンビア戦のほうは何回か門を通して前進する場面があったのですが、その点に関してはコロンビア、ウルグアイのほうがかなり上手でした。

次に、最初の門を通過させたときに、受けた選手は次の門の入口にいるわけですが、そこで何ができるかが大きなポイントになります。いわゆるMFとDFの「間」、「バイタルエリア」で受けた選手のプレーになります。この点では三笘、伊東が受けたときはさすがに仕掛けてゴールにつながりそうなプレーがありましたが、Jリーグではけっこうノープランのままバックパスという場面も見られます。

なぜ浦和は清水のブロックを攻略できなかったのか? 

わかりやすいのでルヴァンカップ第2節の浦和レッズ対清水エスパルス(1-1)で説明したいと思います。

浦和は清水の4-4-2の守備ブロックに対して、定石どおり中央の3つの四角形の中にいる選手(小泉佳穂、大久保智明、関根貴大)にパスを入れていきました。しかし、なかなか何も起きません。というのも、清水の選手がはっきりしたアクションを起こさなかったからです。ここにボールを入れると通常は守備の四角形が何らかの形で収縮します。そこで空いた場所を狙うというのがここにボールを入れる狙いなのですが、清水が動けなかったのか動かなかったのかはわかりませんが結果として静観の構えだった。静観されてしまったので浦和も次のアクションが決まりにくかった。

浦和の3人がフィジカルコンタクトの得意なタイプでなかったことも関係があったかもしれません。自分を囲む4人の「誰と」戦うかを決めていないように見えました。4人の真ん中にいることが多かった。予め戦う相手を決めていれば、真ん中ではなくてその相手の近くにポジションをとるはずです。そうすれば必然的に動かす相手が決まりますから。しかし、そうするとコンタクトプレーになってしまいます。

浦和の3人の特徴からすると、四角形の真ん中ではなく、もう少し下がった位置のほうが良かったと思います。そうすればそこからドリブルで仕掛けて相手を動かすための距離がとれるので。もちろん真ん中で受けるのも良いのですが、相手が予想外に動かなかったので結果としてノープランみたいになったということなのでしょう。

日本代表に関しては三笘、伊東、久保建英、堂安あたりが「間」で受ければたぶん問題はないだろうと思います。「たぶん」なのは、そういう回数が少なかったので本当のところはよくわからなかったからです。それ以前のボールを前進させる段階で躓いてしまっていたので。

最初だからまあ仕方がない面はあります。ただ、クラブチームと違って代表は時間がないですからね。保持しようとしてできないわけで、しょっぱなからけっこうデカイ問題に直面してしまったなという感想であります。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ