相手ボールに30年以上前から4-4-2で対峙した欧州と「そこ」にいることの意義さえ語られなかった日本
写真:Shigeki SUGIYAMA
サッカーで主役と言えば誰を指すだろうか。選手か監督か。たまたサポーターか。両GKが美技を連発すれば、その存在感はいやが上にも高まる。主審もVAR時代を迎えた現在では主役に見える時がある。しかしフアン・マヌエル・リージョはインタビューした際に、上記には存在しない要素を口にした。
ボール。ゲームの中心にいるのはボールで、サッカーはそのボールに対して反応するゲームだ、と。サッカーにはマイボールと相手ボールの2つの局面しかない。マイボールになっても相手ボールになっても一喜一憂せず、ボールと共鳴し続けることが大切だ、と。
守りながら攻める。攻めながら守る。リージョは同時にそうした言い回しもした。両局面において境界を作るなという意味だが、サッカーらしさに富む表現だと感心させられた。
野球にその感覚はない。バスケットボールやハンドボールは好守両局面が連続する球技だが、ボールを手でボールを扱うスポーツなので、ミスは起きにくい。好守が入れ替わる頻度はサッカーより低い。
ボールを失ってもサッカーは奪い返す機会がある。落胆する必要が低いスポーツなのだ。選手のボール操作術は年々向上。右肩上がりが続く。限界は見えていない。その一方でプレッシングも年々強烈になる。プレッシングが選手の技量アップを後押しする構図になっている。プレッシングがキツくなるほど選手の技量は上がる。プレッシングをベースとする攻撃的サッカーが、競技性の向上に果たす役割は大きいのだ。
アリゴ・サッキが唱えたプレッシングがイタリアで広まり始めた1990年代初頭、選手はプレッシングを浴びると簡単にボールを失った。密集を掻い潜るボール操作術を持ち得ていなかった。プレッシングはサッカーを壊すもの。進歩を妨げるものと悪役扱いされたほどだが、ほどなくするとそうした声は聞かれなくなった。その頃、日本と欧州を頻繁に往復して筆者は、現地を訪れるたびに選手の技量アップを実感したものである。
布陣は中盤フラット型の4-4-2だった。先進的なチームは相手ボールに転じると、両サイドバック(SB)と両サイドハーフ(SH)を1列高い位置に上げる2-4-4で構えた。
日本ではその数年後に誕生した加茂ジャパンが、ゾーンプレスの名でプレッシングを掲げて戦っている。ところが、加茂周監督が採用した布陣は、ブラジル人の指導者が日本に伝えた中盤ボックス型4-4-2(4-2-2-2)だった。
4-2-「2」-2の「2」=攻撃的MFは好守が切り替わるたびに、相手の両SBの攻め上がりに対応したために、移動距離が膨らんだ。両SBも数的不利の中、単騎での攻め上がりを強いられ、必要以上に足を使うことになった。
「攻撃的MFと両SBの負担が多いサッカー」と言ったのは、時の主将、井原正巳だが、プレッシングは実際に時間の経過とともに利かなくなっていった。本家のプレッシングとは構造が大きく異なっていた。
欧州ではその後、4-4-2と4-3-3を合体させた4-2-3-1が台頭する。アリゴ・サッキのミランで活躍したオランダ人DFフランク・ライカールトは、「(プレッシングのイタリア+攻撃的サッカーのオランダ)÷2だ」と筆者に説明した。また、「4-3-3の両ウイングにより守備機能を求めた布陣」とは、4-2-3-1の生みの親フース・ヒディンクの言葉である。
いずれも2000年以前の話であるが、日本では2002年日韓共催W杯後に就任したジーコジャパンは、何の問題意識もなく4-2-2-2で戦い、任期の後半はトルシエ時代の3-4-1-2で戦うことが増えていった。
非プレッシングのスタイルで戦うその姿を見て、筆者がウイング付きの4-2-3-1で戦うべきだとしきりに述べれば、世の中のファンからは多く反論を浴びることになった。
「サッカーの布陣は選手の特性に応じて決められるべき。布陣ありきではダメ。優秀なウイングもいないのに4-2-3-1などできるわけがない」
中田英寿、小野伸二、中村俊輔、藤田俊哉、名波浩、小笠原満男、遠藤保仁などなど、中盤に優れた人材が溢れていた時代である。ウイングはほぼ皆無だった。ウイング付きの布陣で戦うチームがJリーグで大半を占めたこととそれは深い関係になる。
そうした状況下で、代表チームだけが4-2-3-1を採用しても上手く行くはずがない、とはもっともな意見である。だが、それでもイビチャ・オシムは半ば無理矢理4-2-3-1を採用した。急場を凌ごうと遠藤保仁や中村憲剛といった攻撃的MFを4-2-3-1の3の両サイドに置いた。
上手く行くはずはなかったが、その問題は時間によって解決された。岡田ジャパンの終盤からJリーグでもウイング付きの布陣がスタンダードになると、徐々にウインガーが誕生。10数年が経過したいま、ウイングこそが日本のストロングポイントと言われるまでになった。布陣が選手を育てた恰好だ。
「サッカーの布陣は選手の特性に応じて決められるべき」は、一見もっともらしく聞こえるが、これはマイボール時の発想であることが明らかになる。繰り返すが、サッカーは試合の半分が相手ボールの時間にある。
「そこ」に誰かいることが重要になる。ウイングが必要と言うより、相手のSBの攻撃参加に圧力を掛ける選手が必要なのだ。その選手がドリブル、フェイント、折り返しなどが得意であれば鬼に金棒。相手のSBは専守防衛に追い込まれる。
いま日本でも、相手ボールになると4バックのチームなら大抵が4-4-2で構える。これがスタンダードになっている。さらに強烈な2-4-4は存在しても4-2-2-2で構えるチームはない。30数年前にイタリアで見たものと一致を見る。なぜこれほど時間を費やすことになったのか。
選手に関しては欧州との距離は大幅に縮まった。レベルは近づいてきているが、指導者、監督はどうだろうか。円安の影響もあるだろうが、欧州の監督、指導者が来日し、Jリーグで采配を振るケースは少ない。かつてのアーセン・ベンゲルのような人は見当たらない。ボールが主役だと述べたファン・マヌエル・リージョも、アッという間に日本を去っていった。
リージョがグアルディオラの傍らで作戦を練るマンチェスター・シティの試合は、映像でいくらでも見える時代になったとはいえ、自身の価値観を刺激するには、本場の専門家から説得力のある話を直接聞くことが一番である。それができそうもない日本人指導者、監督、さらに言えばその予備軍であるテレビ解説者が心配になる。