サッカー番長 杉山茂樹が行く

森保Jより問題なのはJリーグのレベルダウン。日本サッカーは空洞化を起こしている

写真;Shigeki SUGIYAMA

 Jリーグは7節を終了した段階でヴィッセル神戸が首位の座に就いている。昨季は最終順位こそ13位だったが、一時は降格圏内である17位まで順位を下げていた。そこから大きくジャンプアップした状態にある。
 
 対照的な姿を描いているのが昨季の準優勝チーム、川崎フロンターレだ。2017年以降の6シーズンで4度優勝を飾った圧倒的強者ながら、現在の順位は13位。これもまた珍しい話である。海外のリーグではまず起きることがない現象だ。
 
 昨季の優勝を含め過去6シーズンで2度優勝を飾り、川崎とともに2強と言われる横浜F・マリノスが現在5位。逆に昨季14位に終わったアビスパ福岡が3位タイに食い込むなど、Jリーグはまさに混沌とした状況にある。
 
 神戸が横浜FMや川崎を超えるサッカーを凌駕するサッカーを展開しているのなら問題はない。各チームが高い次元で切磋琢磨した末の混沌ならば、面白いと前向きに受け取ることができる。しかし実際の理由は地盤沈下だ。Jリーグがレベルダウンした結果だと筆者は見る。
 
 象徴的なのは各チームの選手の補強だ。横浜FMは昨季JリーグでMVPに輝いた岩田智輝と2019シーズンの得点王、仲川輝人、さらには在籍した2021、2022の2シーズンで計21ゴールを奪ったレオ・セアラの大物選手3人を放出。代わりに岩田の代役として上島拓巳、仲川の代役として井上健太、そして杉本健勇をそれぞれ柏レイソル、大分トリニータ、ジュビロ磐田から獲得した。
 
 放出した選手の方が確実にワンランク上だ。補強(補なって強くする)と呼ぶには頼りないむしろ戦力ダウンと言われても仕方がない顔ぶれである。
 

(残り 2141文字/全文: 2843文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ