カタールW杯検証(3)ベスト16入りの原動力となった選手交代。森保監督はなぜその概念を変えたのか
写真:Shigeki SUGIYAMA
続投が決まった森保監督。カタールW杯で驚かされたことは2点ある。前回述べたように事実上の5バックを多用したこと。そして早めの選手交代だ。
5バックは、2019年12月に釜山で行われた東アジアE1選手権以降、封印された状態にあった。復活したのはその2年半後。今年6月に行われたキリン杯で、それ以降、本番直前のテストマッチまで数試合で使用された。しかし試合終盤の数分間に限られていたので、5バックでの逃げ切り策に前時代性を覚えながらも、目を瞑ろうとする余裕があった。ドイツ、スペイン戦を終盤リードで迎えた時の予行演習だろうと高をくくっていた。森保監督が抱いていたそれ以上の構想を、筆者は不覚にも見抜くことができなかった。
それをベスト16入りの要因とする声は少なくないが、筆者はそう思わない。奏功したのは選手交代の方で、その“戦術的交代”に相手は目を眩まされた。視角的ショックを受け慌てたと見る。
5バックの多用が、筆者には歓迎しかねぬネガティブな事象になるのに対し、選手交代はこれまでの経緯を踏まえると、歓迎すべき画期的な事象に映った。
別人かと言いたくなる変節ぶりだった。東京五輪が終わった後、会見で「選手をなぜローテーションで戦わなかったのか」と、問われた森保監督はこう答えたものだ。
「先を見越して戦うことはまだできない。世界の中で日本が勝ち上がろうとした時、1戦1戦フルで戦いながら次に向かっていくことが現実的である」
だが、カタールW杯本大会が近づくと森保監督は「1試合ずつチームを入れ替えながら戦えるように準備しておかないと、我々が目標にしているベスト8以上に進出することは難しい」と、過去を否定するような言葉を吐いた。
本大会では、東京五輪が嘘のような、何というか、筆者がちょうど2ヶ月前、10月28日発行の本欄「W杯に臨む森保Jが、中継ぎを惜しげもなくつぎ込む日本シリーズから学ぶこと」で、指摘した通りの采配をした。
日本が戦った4試合を振り返って見たい。
(残り 1757文字/全文: 2611文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)