サッカー番長 杉山茂樹が行く

W杯に臨む森保Jが、中継ぎを惜しげもなくつぎ込む日本シリーズから学ぶこと

写真:Shigeki SUGIYAMA
 前回のロシアW杯で、グループリーグの3試合と決勝トーナメント1回戦の計4試合を戦った日本。初戦のコロンビア戦と2戦目のセネガル戦の間隔だけが中4日で、残る2試合は中3日での戦いだった。それが今回のカタールW杯では、少なくともグループリーグの3試合はすべて中3日で行われる。
 
 西野監督はその1戦目と2戦目を同じスタメンで戦い、3戦目(ポーランド戦)はスタメンを大改造して臨むことになった。1戦目と2戦目のベストメンバー色は鮮明になった。3戦目はそれまでサブとして扱われていた6人を加えた11人で戦った。その6人のサブ色は、4戦目のベルギー戦で、西野監督がスタメンを再び「ベストメンバー」に戻したことで、いっそう鮮明になった。西野監督はベストメンバーとサブをハッキリ分けて戦う采配をした。
 
 ベルギーに勝利していたら、中3日で行われる第5戦(準々決勝)をどんなスタメンで戦うつもりだったのか。西野さんに今更ながら尋ねたくなる。4たび、ベストメンバーの11人で行くのか。3戦目のようにサブを6人加えた11人で行くのか。はたまた全く新しい11人で臨むのか。ただ、いずれを採用した場合も期待は持てなかった。やりくりは利かなくなっていた。手は詰まっていた。
 
 しかし、こうなることは2戦目のスタメンを見た瞬間に予想できた。可能な限りベストメンバーで押し通すやり方は、使える選手の絶対数が不足していること、すなわち、選手層の薄さを自ら吹聴するようなもの。上のステージに進むイメージを最初から描いていない、弱小国の戦い方になる。
 
 しかし、日本はロシアW杯で6回連続出場本大会出場を数えるいわば常連国だ。西野監督も目標をグループリーグ突破としていた。4試合を戦うつもりで臨んでいた。にもかかわらず、当たって砕けろと言わんばかりの采配に出た。先を見越した戦いをすることができなかった。
 
 ベルギー戦で逆転負けを許した理由について様々な見方があるが、筆者は精神論に頼るサッカーの限界だと見る。日本のスポーツの悪しき伝統を見た気がした。西野監督の選手起用は、甲子園の高校野球に通底する1戦必勝の、敗れれば明日がないトーナメント戦の文化に基づいていた。
 

(残り 1742文字/全文: 2671文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ