サイドアタッカーが両サイド各2人いない森保J。日本代表はなぜ毎回、同じ症状を露呈させるのか
写真:Shigeki SUGIYAMA
2018年ロシアW杯。日本はどこが優れていたか。筆者が特筆したくなるのは左サイドにおけるサイドバック(SB)とウイングの関係になる。長友佑都と乾貴士。両者がよいコンビネーションを発揮したことが、ベスト16入りの原動力になっていた。サイドバック(SB)とウイングの理想的な関係を見るようだった。
一方、その4年前、長友佑都が香川真司と組んで臨んだ2014年ブラジルW杯は、逆にその左SBとウイングの好ましくない関係が、グループリーグ敗退の原因になっていた。
今回はどうなのか。しかし世間はコンビ以前の問題としていま、W杯本大会時には36歳になっているチーム一のベテラン左SBに対して厳しい目を向けている。
中国戦では長友に代わって交代出場した中山雄太が、鮮やかなアシストを決めた。中央に走り込んだ伊東純也の頭めがけて、左足キックをドンピシャリのタイミングで蹴り込み、日本に貴重な2点目のゴールをもたらした。右利きの長友には真似のできない芸当を、交代出場するや即、披露した。次戦サウジアラビア戦の左SBは中山で、との声が増すのは当然だろう。
長友の途中交代はこれで6試合連続になる。最初は時間稼ぎ同然の交代だったが、ここ3試合は後半18分、後半17分、後半13分と、試合毎にベンチに下がる時間が早まっている。選手交代5人制なので多少、割り引いて考える必要があるとはいえ、先発した4人のディフェンダーの中で、試合の途中でベンチに下がったのは長友ひとり。
いきなり外しては騒ぎになるので、段階を踏みながら、まさに取り扱いに注意しながら、慎重に既成事実を積み上げているという感じだ。日本的というか、森保監督の優しさと捉えることもできるが、その特別扱いが明らかになっているところに哀れさを覚える。
(残り 0文字/全文: 2979文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ