なでしこジャパンと森保U−21。最大の違いはクロスを折り返す角度にあり
アジア大会女子サッカー決勝。中国に押されながらも1-0で勝利したなでしこジャパンと、1日の夜に韓国と決勝を戦う日本男子U−21。男子と女子を同じテーブルの上で語るのはやや気が引けるが、単純に見ていて面白そうに映るのはなでしこの方だ。きつい表現をすれば、男子の方が汚いサッカーをする。好みの問題とは思わない。究極の平衡感覚を駆使した上でそう思う。
ボールの繋ぎ方、運び方に安定感がある。ボールを経由していくルートがいい。完璧とは言えないが、日本人選手の持ち味が発揮されやすい理に適ったサッカーだと思う。なでしこの方が。
中国との決勝戦。その終了間際、右のタッチライン際を走る右サイドハーフ中島は、岩淵から縦パスを受けると、中央にゴールラインにややマイナス気味のセンタリングを送り込んだ。中央を走る菅沢がこれを頭で押し込み決勝ゴールは生まれたが、男子チームでは望みにくいゴールだと言える。そうしたチャンスが少なそうなサッカーだ。
それはサイドハーフ不在と大きな関係にある。岩淵がボールを持った時、日本男子の3-4-2-1の右ウイングバックは、中島の高さを維持することができないのだ。スタート位置はもっと低くなる。おそらくその15〜20mほど。
(残り 1721文字/全文: 2243文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ