サッカー番長 杉山茂樹が行く

サイドバックがいない(森保)サッカーを、日本に適したスタイルだと思わない理由

サイドバックをいかに有効に使うか。近代サッカーでは、サイドバックが活躍した方が勝つ、と言われる。しかし、森保監督が採用する3-4-2-1には、その肝心のサイドバックがいない。サイドバックとは4バックの両サイドを指すので、3バック、5バックには最初から存在しないわけだが、森保式の3バックを見ていると、サイドバックが存在するサッカーを切望したくなる。やはり、サイドバックがいた方がサッカーは面白い。サッカー、とりわけ日本サッカーを面白くするスパイスではないか、とまで思う。

だが、同じ3バックでも、中盤フラット型3-4-3には喪失感がない。両ウイングハーフの前方にもう1人サイドアタッカーが存在する状態は、従来の4-3-3や4-2-3-1と遜色ないからだ。

両サイド各1人なのか、各2人なのか。重要なポイントはサイドバックの有無というより、こちらになる。各2人と各1人とではサッカーはまったく違ったものになる。従来のサイドバックは、3-4-2-1の上ではウイングハーフ(ウイングバック)に名前を変えて出場することになるが、プレーの中身もそれに伴い大きく変容する。

ウイングハーフ(ウイングバック)は孤立しかねない状況になる。1人で局面を打開しなければならない局面が多いので、突破力、推進力が必要になる。もっと言えば馬力だ。速いだけではダメ。タフで屈強で、さらには持久力まで求められる。「各2人」なら、1人分の分担は、縦幅105mの半分(52.5m)になるが、「各1人」では105mほぼすべて自分1人でカバーしなくてはならない。まさに重労働を課せられることになる。

日本代表で言えば、3-4-1-2をメインに戦ったジーコジャパンまでこのスタイルだった。4バックを使用したときも、中盤ボックス式の4-2-2-2だったので、両サイドは常に各1人の状態だった。当時のサイドバック並びにウイングバックは、他のポジションより圧倒的に運動量が多かった。

(残り 1567文字/全文: 2381文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ